口腔外科・親知らず治療
特に、親知らず抜歯は市民病院などの大きな施設へ行かずに当院で行える場合があり、患者様の負担を軽減できるよう努めています。
歯のトラブルにはむし歯や歯周病のほか、あごや歯ぐき、その周囲の組織にかかわる問題もあります。
口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症、口腔内の炎症や外傷など、外科的な対応が必要な症状を幅広く診療します。
当院では、親知らずなどの抜歯を含めた口腔外科的処置も可能であり、市民病院などの大きな施設へ行かずとも対応できる体制を整えています。
親知らずとは

第三大臼歯の位置付け(一番奥の奥歯よりも奥に生える歯)
親知らず(智歯)は、歯列の一番奥に生えてくる歯で、正式には第三大臼歯と呼ばれます。
顎の発達が不十分だったり、歯列にスペースが足りなかったりすると、斜めや横向きに生えたり、半分だけ生えるなど不完全な状態になることがあります。
このように正しく生えていない親知らずは、むし歯や歯ぐきの炎症を引き起こす原因となりやすいです。
トラブルが起きやすい理由
親知らずは奥まった位置にあるため、ブラッシングが行き届かず、むし歯や歯周病の温床になりやすいです。
また、中途半端に生えて歯ぐきが被さった部分に汚れが溜まると、痛みや腫れを伴う炎症(智歯周囲炎)を起こします。
こうしたトラブルを放置すると、周囲の歯やあごの骨にも影響が及び、抜歯が難しくなるケースもあります。
当院が行う親知らず抜歯の特徴
大きな病院へ行かなくても抜歯が可能
親知らずの抜歯は、時に外科的な処置が必要となり、市民病院や口腔外科専門の医療機関が推奨されることがあります。
当院では、難易度の高い親知らずの抜歯にも対応できる体制を整えていますので、大きな病院へ行かずとも処置を受けられる場合があります。
ただし、患者様の歯並びや顎の骨の状態などを検査したうえで、安全性を最優先に判断し、ご案内いたします。
CBCTで正確に把握

親知らずの抜歯には、歯の根の形状や神経との位置関係など、詳細な情報が必要です。
当院ではデジタルレントゲン装置やCBCTを活用し、三次元的に歯とあごの骨、神経の位置を把握します。
立体的な情報をもとに抜歯のリスクを予測し、安全に行うための計画を立案します。
ルーペやマイクロスコープで精密な処置

難しい角度で生えている親知らずや、歯の根が複雑に曲がっているケースでは、微細な構造を確認しながらの処置が欠かせません。
当院では、ルーペや歯科用マイクロスコープを使用し、視野を拡大しながら外科的手術を行うことで、出血や神経損傷などのリスクを低減します。
精密な視野で処置を行うため、術後の痛みや腫れも抑えやすくなります。
親知らず抜歯の流れ

1.カウンセリングと検査
まずはお口の状態を診察し、レントゲンやCT撮影などを行います。
抜歯が必要な理由や、歯の向きや深さ、周囲の神経や血管との位置関係を把握し、患者様に詳しく説明します。
不安や疑問があれば、この段階で何でもご相談ください。
2.麻酔と抜歯の準備
抜歯時には、局所麻酔で痛みを抑えます。
複雑なケースでは、歯ぐきを切開し、骨を一部削って歯を分割することもありますが、細心の注意を払いながら進めます。
痛みに弱い方や心配が強い方には、表面麻酔を使用するなど、できるだけ負担を軽減する工夫を行います。
3.抜歯と縫合
親知らずを慎重に取り除き、周囲の組織に汚れや歯石が残らないよう清掃を行います。
必要に応じて傷口を縫合し、術後の出血や炎症を防ぎます。
抜歯後は止血と痛み止めの処方について案内し、親知らずがあった部分をしっかり保護するためのガーゼなどを用意します。
4.術後のアフターケア
抜歯後は、痛みや腫れが生じる場合がありますが、処方された鎮痛剤や冷却などで徐々に軽快します。
血行を促進する行為(激しい運動や長風呂など)は、しばらく控えていただくようお願いしています。
適宜、経過観察のための通院日を設定し、傷口の治癒状況や抜糸を行います。
親知らず以外の口腔外科処置
顎関節の痛みや開口障害
あごが痛んだり、開け閉めがしにくくなる場合、顎関節症やあごの関節周辺のトラブルが疑われます。
当院では、レントゲンやCT撮影を行い、関節の状態を正確に把握した上で治療法を検討します。
理学療法薬物療法で症状の軽減を図り、必要に応じて他の医療機関との連携を視野に入れています。
外傷や抜歯後の合併症
転倒や事故で歯が折れたり口の中を強く打ったりした場合、歯の神経やあごの骨に損傷がないかを確認します。
抜歯後に痛みや腫れが長引く時も、感染の有無などを速やかにチェックし、必要な処置を行います。
当院のこだわり
患者様の安心を第一に
当院では、できるだけ痛みや負担を減らすため、術前のカウンセリングを重視し、麻酔や処置方法について丁寧に説明します。
術後のケアや日常生活の注意点についても分かりやすくお伝えし、万全のサポート体制で臨みます。
設備と技術の充実
親知らずの抜歯など、外科的処置が必要なケースでも、大きな医療機関に依存せず、院内で完結できるよう努めています。
万一、より専門的な処置が必要な際には、連携先の医療機関とスムーズに協力して治療を進めます。
術後の経過観察とケア
当院では、術後の経過観察も大切にし、患者様が快適に回復できるようフォローアップを行います。
トラブルが起こった場合は、すぐに対処できるよう連絡体制を整え、安心して治療を受けていただけるよう配慮しています。

安全かつ迅速な対応を目指して
口腔外科や親知らずの治療は、時に高度な技術や設備が要求される分野です。
当院は、大学病院レベルの装置と専門知識を活かし、患者様が安全に処置を受けられるよう努めています。
親知らずの痛みやあごの違和感などにお悩みでしたら、遠慮なくご相談ください。
丁寧な説明と的確な診断で、一人ひとりに合わせた治療方針を提案させていただきます。