初診案内

初診案内|やまもと歯科
当院では、初めて受診される方が安心して来院できるように、いくつかのステップを設けています。
お電話からご予約いただく際、気になる症状や困っている点を事前にお伺いします。
これは、当日の診療をスムーズに進めるための準備です。
患者様のご都合や症状に合わせて日時を調整し、来院日までの流れを簡単にご説明します。

マイナンバーカードや保険証と必要書類
初診時には、マイナンバーカードによる資格確認か保険証のご提示をお願いしています。
資格確認や保険証の確認ができない場合、自費での精算となることがありますのでご注意ください。
もし、医療証や各種受給者証をお持ちの場合は、併せてお持ちいただくと手続きが円滑です。
また、服用されているお薬の情報やこれまでの治療内容が分かる資料(他院での紹介状や検査結果など)がある場合は、可能な範囲でご用意ください。
口腔内の状態を正確に把握し、適切な治療方針を考えるために、有用な情報になります。

予約方法とお問い合わせ
当院では、お電話でご予約も受け付けています。
何か疑問点や不安があれば、遠慮なくお問い合わせください。
お困りの症状がある場合は、その内容や痛みの度合いなどを教えていただくと、診療当日に必要な設備の準備を整えやすくなります。
緊急性の高い症状や強い痛みを伴う場合には、なるべく早い日時をご案内するようにしています。

初診当日の流れ
初診当日は、受付にてお名前とご予約の旨をお伝えください。
資格確認または保険証の確認後、問診票へのご記入をお願いしています。
問診票には、お口の中の症状はもちろん、持病や服用中のお薬、アレルギーなども詳しく記載いただきます。
治療の安全性を高めるために、こうした情報が大切です。
記入に不安があれば、スタッフがサポートしますので、お気軽にお声掛けください。

問診票でわかること
問診票にご記入いただいた内容を基に、お口の症状だけではなく、全身状態との関連も考慮して治療方針を検討します。
糖尿病など生活習慣病がある場合や、妊娠中の方には、体への負担を考慮した治療計画を立てる必要があります。
医科との連携が望ましいケースもありますので、事前に伝えていただけるとスムーズです。
不安や要望がある場合には、問診票やカウンセリング時に遠慮なくお伝えください。

院内設備と感染対策
当院は、徹底した感染予防のため、使い捨ての器具や滅菌された器具を使用しています。
安心して治療を受けていただけるよう、院内はこまめに清掃を行い、空気清浄などの対策も実施しています。
待合室でお待ちいただく間も、リラックスして過ごしていただけるよう、明るく落ち着いた空間を整えています。
極力お待ちいただくことがないように予約を調整しておりますが、待ち時間が気になる方は、スタッフが進捗状況を丁寧にお知らせします。

お支払いと治療にかかる費用
初診時には、検査やレントゲン撮影などが行われる場合があります。
その際の費用は、健康保険の適用範囲や患者様の症状によって異なります。
詳しい費用については、検査の結果を踏まえてご説明します。
高額になりそうな治療や自費診療が含まれる場合は、事前にお伝えしますので安心してご相談ください。

治療計画の立て方
当院では、患者様のご意見を尊重しながら治療計画を考えます。
初診時に行う検査や問診で得た情報を基に、最適と思われる治療法を提案します。
しかし、治療は一度きりで終わるものばかりではありません。
長期間にわたって歯の健康を守るためには、定期的なメンテナンスも大切です。
最初の段階で、将来を見据えたケアの必要性についてもご説明します。

不安や疑問への対応
初診時には、「どんな治療が必要なのか」「痛みはどの程度なのか」など、不安や疑問を抱える方が多いです。
当院では、こうした声をしっかり受け止め、できる限り明確にお答えするよう心がけています。
治療に入る前に疑問を解消し、患者様が納得できる状態で治療を受けていただくことが大切だと考えています。

初診後の流れ
初診での検査結果や問診票を踏まえ、次回以降の治療計画が具体化します。
虫歯や歯周病、歯の欠損など、優先度の高い治療から進めていきます。
必要な処置が終わったあとも、歯のクリーニングや定期的な健診を行い、治療後の状態を維持できるようサポートします。
初診は治療のスタート地点ですので、後々のトラブルを防ぐためにも、このタイミングで気になる点をお話しいただければ幸いです。

診察の流れ

01
診察の流れ|やまもと歯科

受付、問診票のご記入

診察当日、まずは予約時間の10分前に受付にお越しください。
ご予約の確認を行い、来院時の情報をチェックします。
初診の方は問診票をご記入いただきます
新たな症状や気になる点があれば、この段階でスタッフにお伝えください。
問診票には、患者様の全身状態や服薬状況などが書かれているため、治療中のリスク管理に役立ちます。
受付での確認が済んだら、待合スペースへご案内します。

02
診察の流れ|やまもと歯科

カウンセリング

カウンセリングでは、患者様のお口の状態について詳しく伺います。
前回の治療結果や、現在の歯ぐきや歯の変化、歯みがきの方法など、気になっていることを何でも教えてください。
歯科医師や歯科衛生士が、歯周病や虫歯の進行度、かみ合わせの状態などをイメージしながら話を進めます。

03
診察の流れ|やまもと歯科

検査と診断

カウンセリング後、口腔内の検査を行います。
必要に応じてレントゲンやCT撮影を実施し、虫歯や歯周組織の状態を立体的に把握します。
歯石の付着具合や歯肉の腫れ具合なども視診や触診で確認し、総合的に診断します。
かみ合わせが不安定な場合は、模型診断のための型取りや咬合器、下顎運動解析機を用いて精密に分析します。
これらの検査結果をもとに、治療方針を組み立てます。

04
診察の流れ|やまもと歯科

治療方針の説明

検査が終わりましたら、治療方針や手順を詳しく説明します。
虫歯の進行度合いや歯周病の深刻度、欠損の状態に応じて、治療の優先順位を決めます。
必要に応じて、お口の写真やレントゲン画像を画面に映し出し、患者様自身に確認していただきます。
患者様が情報を共有することで、治療内容への理解が深まり、不安や疑問を解消しやすくなります。

05
診察の流れ|やまもと歯科

治療の開始

治療方針に同意いただいたうえで、具体的な処置を進めます。
虫歯治療の場合は、歯の削り方や詰め物の素材についてご説明し、患者様の同意をいただきます。
歯周病治療では、スケーリングやルートプレーニングなど、歯肉や歯石の除去を丁寧に行います。
歯の欠損に対して、治療方法の選択肢を提示し、ご自身で選択いただいたうえで治療を開始します。
痛みを最小限に抑えるため、表面麻酔や局所麻酔を適切に使いますので、安心して治療を受けてください。

06
診察の流れ|やまもと歯科

中間チェックと調整

治療が複数回にわたる場合、途中経過を確認するための中間チェックを行います。
クラウンやブリッジを作製する際は、仮歯を装着し、かみ合わせや機能回復を確かめます。
もし違和感があれば、その段階で微調整して理想の状態に近づけます。
入れ歯や矯正の治療も同様に、定期的な調整を重ねて完成度を高めます。

07
診察の流れ|やまもと歯科

治療完了とメンテナンス

すべての治療が終了したら、最終的にお口の状態を確認します。
問題がないことを確かめたうえで、治療が完了です。
しかし、治療が終わってからも大切なのはメンテナンスです。
歯や歯ぐきの健康を保つために、定期的な健診やクリーニングを受けることが望ましいです。
定期健診では、虫歯や歯周病の再発、補綴装置の劣化などを早期に発見できます。

アフターケアと注意点
治療内容によっては、当日や翌日にかけて違和感や痛みが出る場合があります。
麻酔が切れた後の痛みや、強く咬んだときの不快感など、気になる症状があれば早めにご連絡ください。
症状に応じて鎮痛剤の処方や、かみ合わせの調整を行うことで回復を助けます。
また、食事や歯みがき方法など、日常生活での注意点を詳細にお伝えします。

口腔ケアの継続
治療が終わったあとの状態を長く保つには、毎日のケアが欠かせません。
歯ブラシの当て方や歯間ブラシの使い方など、患者様の環境に合わせた指導を行います。
実際のケア方法は、口の形や歯並びによって異なるため、遠慮なくご質問ください。
正しいケアを続けることで、歯のトラブルを予防し、長期的な健康を支えることができます。

定期健診を大切に
診察後は、患者様の状態を踏まえたうえで、次回の予約をお取りします。
経過観察が必要な場合、短期間でのフォローが求められることもあります。
特に歯周病や矯正など、段階的に治療を進める場合は継続的な受診が重要です。
定期健診では、新たなトラブルが起こっていないか、補綴装置は安定しているかを確認します。
こうして定期的にお口の健康を見守ることで、トラブルを未然に防ぐことが可能です。